福島便り
福島県内各地の山開きの日程が固まった。安達太良山(1700メートル)は5月18日、磐梯山(1816メートル)は同月25日にそれぞれ山開きする。■4月19日(土)
高寺山(会津坂下町=402メートル)
県会津自然の家駐車場で午前8時から受け付け、同9時に登山を開始する。※会津坂下町中央公民館
☎0242(83)3010■4月20日(日)
高土山(須賀川市=729メートル)
午前7時30分から受け付ける。※長沼コミュニティセンター
☎0248(67)2474、藤沼温泉やまゆり荘
☎0248(67)3431鳥屋山(喜多方市=580メートル)
午前7時30分から登山者カードを配布し、先着300人にピンバッジを贈る。同8時からJR荻野駅前で受け付ける。※鳥屋山山開き実行委員会
☎0241(44)2114女神山(川俣町、伊達市=599メートル)
川俣町の秋山集会所で午前8時30分から開会式を行う。登頂記念品を先着200人分用意している。下山後は川俣シャモ汁を振る舞う。※川俣町福田公民館
☎024(566)2785■4月29日(火・祝)
青木山(会津若松市=723メートル)※青木山を守る会
☎0242(26)8659宇津峰山(須賀川市=677メートル)
午前9時から受け付ける。こかげ広場で登山客に記念品を配る。※小塩江コミュニティセンター
☎0248(89)1005大仏山(喜多方市=708メートル)
午前8時から岩月交遊館で受け付ける。参加費500円。記念ピンバッジと道の駅喜多の郷「蔵の湯」の割引券をプレゼントする他、抽選会を実施する。※喜多方観光物産協会
☎0241(24)5200半田山(桑折町=863メートル)
午前7時30分から半田山キャンプ場で受け付け。同8時から開会セレモニーを行い、同8時30分から登山開始。※桑折町産業振興課
☎024(582)2126■5月11日(日)
口太山
(二本松市、川俣町=843メートル)
午前8時30分から開始式を行う。先着100人に記念品をプレゼントする。※川俣町大綱木公民館
☎024(566)5900要害山(只見町=705メートル)
登山バッジを配布する。※只見町インフォメーションセンター
☎0241(82)5250飯谷山(柳津町=782メートル)※柳津町中央公民館
☎0241(42)3511■5月18日(日)
安達太良山
(二本松市など=1700メートル)
午前8時から安全祈願祭を奥岳登山口で行う。山頂で先着3千枚、ペナントを配る。同11時から、ほんとの空大声コンテストも行う。※二本松市観光課
☎0243(55)5122片曽根山(田村市=718メートル)
安全祈願祭や太鼓演奏など。※船引町観光協会
☎0247(73)8830博士山(柳津町=1482メートル)※柳津町中央公民館
☎0241(42)3511■5月24日(土)
小野岳(下郷町=1383メートル)
先着300人に記念品を贈呈予定。※下郷町観光協会
☎0241(69)1144尾白山(南会津町=1398メートル)
先着200人に記念品を贈呈。※伊南観光センター
☎0241(64)5711■5月25日(日)
羽山(二本松市=897メートル)
山頂で午前9時から神事を行う。※二本松市東和支所地域振興課
☎0243(66)2490高柴山(田村市、小野町=884メートル)
安全祈願祭、記念バッジ贈呈など。※小野町観光協会
☎0247(72)6938、田村市観光交流課
☎0247(81)2136磐梯山
(猪苗代町、磐梯町、北塩原村=1816メートル)
幸陽の杜で午前7時から式典。ペナントや記念はがきの配布を予定。※猪苗代町商工観光課
☎0242(62)2117大嵐山(南会津町=1635メートル)湯ノ倉山(南会津町=1343メートル)
午前7時から湯ノ花温泉交流センター前で受け付けし、記念品を贈呈。※舘岩観光センター
☎0241(64)5611■5月30日(金)
尾瀬
(檜枝岐村、群馬県片品村など)
シャトルバスの運行は5月24日(土)から開始する予定。※尾瀬檜枝岐温泉観光協会
☎0241(75)2432■6月1日(日)
日山(二本松市など=1057メートル)
午前11時から山頂で安全祈願祭を行う。終了後、「海まで届け!日山やまびこコンテスト」を実施する。先着400人に記念バッジを配る。※二本松市岩代支所地域振興課
☎0243(65)2803蒲生岳(只見町=828メートル)
登山バッジを配布。※只見町インフォメーションセンター
☎0241(82)5250■6月7日(土)
矢大臣山(小野町=965メートル)
安全祈願祭、記念バッジ贈呈など。※小野町観光協会
☎0247(72)6938■6月8日(日)
二岐山(天栄村=1544メートル)
橅山荘前でピンバッジの配布などを予定している。※天栄村産業課
☎0248(82)2117会津朝日岳(只見町=1624メートル)
登山バッジを配布。※只見町インフォメーションセンター
☎0241(82)5250田代山(南会津町=1971メートル)※舘岩観光センター
☎0241(64)5611■6月14日(土)
大戸岳(会津若松市=1416メートル)
闇川登山口で午前6時30分から、参加者にバッジを贈る予定。※会津まつり協会
☎0242(23)4141■6月22日(日)
浅草岳(只見町=1585メートル)
登山バッジを配布。※只見町インフォメーションセンター
☎0241(82)5250■7月上旬
飯豊山(喜多方市=2105メートル)
安全祈願祭の場所と時間は調整中。記念品を配布予定。※飯豊山山開き実行委員会
☎0241(38)3831■7月5日(土)
会津駒ケ岳
(檜枝岐村=2133メートル)
記念品を贈呈予定。※尾瀬檜枝岐温泉観光協会
☎0241(75)2432■7月6日(日)
燧ケ岳(檜枝岐村=2356メートル)
記念品を贈呈予定。※尾瀬檜枝岐温泉観光協会
☎0241(75)2432■7月12日(土)
三ツ岩岳(南会津町=2065メートル)窓明山(南会津町=1842メートル)
記念品を贈呈。※伊南観光センター
☎0241(64)5711■10月下旬
唐倉山(南会津町=1176メートル)※南郷観光センター
☎0241(64)5811