福島県内移住2700世帯3799人 過去最多 世帯主40代以下72% 2024年度

  • [エリア] 福島市
福島県内移住2700世帯3799人 過去最多 世帯主40代以下72% 2024年度

福島のニュース


2024(令和6)年度の福島県内への移住者は2700世帯、3799人で世帯・人数とも過去最多となった。世帯主が40代以下の世帯は全体の72・5%を占め、比較的若い世代が多い。一方で、福島県は進学・就職を機に若者が県を離れる傾向にあり、年間の転出者が転入者を上回る「社会減」が常態化している。県は移住者の呼び込みが人口減少の抑制につながるとみて移住先としての魅力の発信、転入後の定着支援に努める。
19日の6月定例県議会代表質問で、内堀雅雄知事が自民党の佐藤雅裕議員(福島市)に答えた。過去10年間の移住者数、世帯数の推移は【グラフ】の通り。2024年度は2023年度に比べて263世帯、380人増えた。
世帯の構成人数は単身世帯が約75%に上った。首都圏1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)からの移住者が53%、宮城県からが12%を占めた。
移住先を7方部別に見ると、県中が559世帯、775人で最も多く、相双が543世帯、764人で続いた。2023年度からの増減では、いわきが437世帯(125世帯増)、573人(154人増)と世帯数、人数とも最も増えた。県北、県中、県南、南会津も世帯数、人数とも増え、会津と相双は減った。
県は2006(平成18)年度に移住者調査を開始した。各市町村が窓口で把握した移住者の照会結果や、都内に設けた移住相談窓口の情報を基に算出している。自治体の支援を経ての転入、就職・転職・起業、結婚、親族との同居などを理由とした転入などを対象としている。国が定義する、住民票の異動を伴わない「二地域居住」も含む。継続的な居住意思を持った人を想定しており、転勤や進学は算入しない。■情報発信と定着支援が課題
県内への移住者数は右肩上がりが続くが、2023年度に比べて増え幅は縮小した。県ふくしまぐらし推進課は新型コロナ禍で高まった、テレワークなどを用いた二地域居住が落ち着いたのが一因と分析。移住後に県外に再び転出する人もいるため、情報発信と合わせて定着支援を進める。
県推計人口によると、福島県の2024年の社会動態は転入2万8136人、転出3万2882人で4746人の社会減となった。
県は今年度、県内で暮らす魅力を首都圏で伝えるセミナーを初めて開催する。27日は東京ミッドタウン八重洲で福島、東京の二拠点で地域づくりに携わる講師が講演する。9月までに計5回開き、10月に県内ツアーを実施する。
移住者の呼び込みは、全国の自治体が力を入れている。県ふくしまぐらし推進課の鈴木健史主幹は「移住希望者に選ばれ、定住してもらえるように市町村と連携して福島県の良さをPRしていく」と話している。