福島のニュース
福島県会津若松市の夏の風物詩「お日市」は1日、長福寺(日新町)の「御姥尊」で開幕した。9月8日まで、市内の各神社仏閣で催される。
長福寺は安産祈願で知られ、多くの参拝者がお堂に手を合わせた。寺周辺は歩行者天国となり、地元の町内会がかき氷や海鮮の串焼きなどの露店を並べた。市内のダンスグループがステージ発表を繰り広げ、家族連れや学生でにぎわった。
お日市は町内ごとに行われる祭りで、戦国時代末期の領主蒲生氏郷の時代から続くとされている。
6月26日時点で参拝可能なお日市は【表】の通り。祭礼の状況は会津まつり協会のホームページで公開している。問い合わせは同協会へ。■参拝可能なお日市【7月】5日(土)=藤森稲荷神社(新横町)
安光賀稲荷神社(大町2丁目)7日(月)=三宝胞衣荒神社(七日町)8日(火)=大日如来・弥勒寺(大町1丁目)10日(木)=田中稲荷神社(大町1丁目)露店あり12日(土)=福満虚空蔵尊・興徳寺(栄町)13日(日)=鶴ケ城稲荷神社(馬場町)
天光稲荷神社(西七日町)14日(月)=荒神社(馬場町)16日(水)=石塚観世音菩薩(川原町)露店あり19日(土)=八幡神社(山見町)露店あり20日(日)=赤沼稲荷神社(旭町)露店あり
笠間稲荷神社(七日町)22日(火)=豆腐地蔵尊(中央2丁目)23日(水)=桜ケ丘出世地蔵尊(東栄町)露店あり
柿本稲荷神社(西七日町)
愛宕神社(東山町)※24日まで24日(木)=文殊菩薩・自在院(相生町)25日(金)=柳原天満宮(柳原町)露店あり27日(日)=諏方神社(本町)露店あり30日(水)=津島天皇社(宮町)町内会出店
八角天満宮(宮町)町内会出店
八角神社(宮町)町内会出店31日(木)=住吉神社(材木町1丁目)露店あり【8月】1日(金)=蚕養国神社(蚕養町)露店あり2日(土)=崖薬師如来(新横町)3日(日)=小舘稲荷神社(本町)キッチンカー出店
中川原大日如来(湯川町)露店あり4日(月)=神明神社(栄町)露店あり8日(金)=大日如来大日堂(花春町)12日(火)=福満虚空蔵菩薩・常光寺(七日町)出店あり23日(土)=六地蔵尊(門田町一ノ堰)露店あり※24日まで【9月】8日(月)=館薬師・弘真院(門田町年貢)(会津版)