【ふくしま2025参院選】福島県選挙区立候補者アンケート㊦

  • [エリア]
【ふくしま2025参院選】福島県選挙区立候補者アンケート㊦

福島のニュース


20日投開票の第27回参院選福島県選挙区(改選1議席)に立候補した5人を対象に福島民報社が実施したアンケートで、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興について各候補の考えを聞いた。福島第1原発の2051年までの廃炉について、自民党の現職森雅子候補(60)、立憲民主党の新人石原洋三郎候補(52)、無所属の新人遠藤雄大候補(40)は「可能」と回答し、政治団体「NHK党」の新人越智寛之候補(51)は「不可能」とした。参政党の新人大山里幸子[りさこ]候補(51)は「どちらとも言えない」と答えた。
森候補は国と東電に「全力をかけて目標に向かってあらゆる資源を投入して取り組むべき」と注文した。
石原候補は「技術の向上、革新に力を入れて取り組むことでそれを成し遂げることができる」とした。
越智候補は不可能と回答した理由について「最終処分場の問題が決まらないと解決しない」と指摘した。
大山候補は溶融核燃料(デブリ)取り出しの技術が確立されていないと指摘しつつ判断が難しいとした。
国や東電が定める廃炉作業の工程表「中長期ロードマップ」では、2051年までの廃炉完了を目指している。廃炉の最難関とされるデブリの取り出しが動き出し、ロードマップは最終盤に当たる第3期に入っている。■予算使い道重要と指摘
第3期復興・創生期間の政府方針
参院選福島県選挙区(改選1議席)に立候補した5人を対象に福島民報社が実施したアンケートで、2026(令和8)年度からの第3期復興・創生期間の基本方針と予算規模について質問した。自民党の現職森雅子候補(60)は「90点」と高く評価し、立憲民主党の新人石原洋三郎候補(52)は合格ラインの目安とした「70点」を付けた。参政党の新人大山里幸子候補(51)は「50点」と厳しめに採点した。
森候補、石原候補とも第3期の福島県分の予算規模が、第2期を上回る1兆6千億円程度が確保されたことを採点の理由とした。その上で、森候補は「予算の使い道も重要」と指摘。石原候補は「住民の居住は進んでおらずさらに取り組む必要がある」と注文した。大山候補は「重要なのはその使い道」と回答している。
政治団体「NHK党」の新人越智寛之候補(51)は「35点」とし、「避難者が避難先で再スタートできるような支援が優勢されるべき」との考えを示した。無所属の新人遠藤雄大候補(40)は「不明」とした。
政府は6月、復興政策の基本方針の改定を閣議決定した。2026年度からの5年間を第3期復興・創生期間と位置付け、1兆9千億円程度の事業費を投じる。このうち福島県分として1兆6千億円程度を充て、除染土壌の再生利用や県外最終処分などの諸課題の対応に当たる。
東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た土壌の県外最終処分に向けた政府対応への評価を聞いたところ、5候補とも合格ラインの「70点」を下回る点数を付けた。