児童生徒が双葉郡を取材 ジャーナリストスクール始まる 福島県双葉町で開校式

  • [エリア] 郡山市 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 いわき市
児童生徒が双葉郡を取材 ジャーナリストスクール始まる 福島県双葉町で開校式

福島のニュース


福島県内の児童生徒が東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から14年が経過した福島県の状況を取材する「ジャーナリストスクール」は7日、双葉郡内で始まった。県内の小学5年生から高校2年生までの39人が6班に分かれて各地を訪れ原稿を執筆、新聞を作る。
県、ふくしまの学び実行委員会の主催で2013(平成25)年に始まり13回目。初日は双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で開校式を行った。特別講師のジャーナリスト池上彰さんのビデオメッセージが紹介され、武内義明実行委員長(相馬高講師)があいさつした。
参加者は、双葉町の一般社団法人ふたばプロジェクト、大熊町の中間貯蔵事業情報センター、JAEA
ANALYSiS
LAB.(アナリシス・ラボ)、浪江町の福島水素エネルギー研究フィールド、富岡町のとみおかアーカイブミュージアム、とみおかワイナリーの6カ所を取材した。福島民報社の社員、過去のジャーナリストスクール参加者らが支援した。
中間貯蔵事業情報センターを取材した、いわき市の横山結子さん(16)=磐城高1年=は「取材で知ったことを生かし、福島の復興を知ってもらえる新聞を作りたい」と意欲を示した。
参加者は10、11の両日、郡山市青少年会館で原稿執筆、新聞製作に取り組む。16日午後1時から市内のビッグアイ内・市民交流プラザで池上さんらに成果を発表する。