福島のニュース
福島県富岡町の県重要無形民俗文化財「麓山の火祭り」は15日、町内上手岡の麓山神社で催された。約30人の若衆がたいまつを担ぎ、燃えさかる炎で山道を染めながら頂上へと駆け上がった。
小学生から50代の若衆は白足袋に白パンツ、さらしと鉢巻き姿に身を包んだ。長さ約2メートル50センチ、重さ約30~40キロの自家製たいまつに火を移し、「千灯、千灯」のかけ声とともに境内を出発した。標高約230メートルの麓山を懸命に登った。
山頂から下りてきた若衆は神社周辺を回り、万歳三唱で締めくくった。体に降りかかる火の粉をものともしない勇敢な姿に、大勢の観衆から拍手が送られた。終了後は盆踊りが行われ、町民らが踊りの輪を広げた。
火祭りは約400年以上の歴史を誇る。五穀豊穣や無病息災、家内安全にご利益があるとされている。