福島県内不登校最多4365人 2024年度小中学校 前年比27人増

  • [エリア]
福島県内不登校最多4365人 2024年度小中学校 前年比27人増

福島のニュース


2024(令和6)年度に福島県内の小中学校で30日以上欠席した不登校の児童生徒は前年度比27人増の4365人で、過去最多を更新した。子どもたちの生活環境が多様化していることや、登校を無理強いしない風潮が広がっている点が背景にある。一方、高校は458人で前年度より9人減少した。県教委が29日、文部科学省の児童生徒の問題行動・不登校などの調査で福島県の結果を公表した。
県内の不登校の児童生徒数のうち、県教委が公表している公立学校の近年の推移は【グラフ】の通り。2024年度は小中学校合わせて4295人で前年度より17人増えた。小学校が1486人で前年度より116人増え、中学校は2809人で99人減少した。高校は364人で6人減った。
理由別にみると、小学校は「生活リズムの不調」が30・4%、中学校は「学校生活に対してやる気が出ないなど」が32・3%でそれぞれ最多だった。高校の全日制は「不安、抑うつ」、「生活リズムの不調」がともに22・8%を占めた。いずれも学校側が判断した要因ではなく、相談があったといった事実を集計した。
小学校が増えた一方で中学校が減った要因として県教委は不登校の人数が増える小学校と中学校の接続期などに重点を置き、不安を軽減する取り組みが一定の効果を上げているとみている。今後も小学6年生対象のアンケートなどで新生活への不安で通学が困難になるケースを減らしていく。オンラインで学ぶ「不登校児童生徒支援センター(通称・ルームエフ)」を全県に拡大したことで利用者は100人を超えた。今後も多様な学びの機会を確保できるようにつなげる。一方で、小中学校で3割程度にとどまっている不登校復帰率の向上にも努める考えだ。■いじめ認知7543件
前年度比548件増
県内のいじめの認知件数は7543件で、前年度より548件増えた。県教委はインターネット上での中傷の把握など、「積極的な認知が進んでいる結果」とみている。
このうち、公立学校は7378件で494件増え、78・7%に当たる5804件が解消しているという。小学校は5732件で507件増加し、中学校は1322件で80件減った。高校は303件となり、50件増えた。学年が低いほど件数が増える傾向にある。
県教委は認知件数の増加を受け、「未然防止や早期の発見に向けた組織的な対応が必要」とし、スクールカウンセラーによる相談活動や情報モラル教育を一層充実させる方針。